集客の悩みを解決する
士業パック 4つの特長

【あきばれホームページ】士業パックは、士業専門のコンサルタントがついた集客できるホームページ制作サービスです。

士業に詳しいコンサルタントが集客できるホームページを構築

【あきばれホームページ】士業パックでは、士業に詳しいコンサルタントが、競合調査・競合分析にもとづき、サイト構成を設計、SEOキーワードを選定し、集客できるホームページをご提案します。
具体的には、以下のようなことを行っています。

貴事務所の強みの確認

最初に、弊社が開発した「ヒアリングフォーム」を使って、HPの内容や方針を整理します。
ヒアリングフォームの質問にご回答いただくうち、貴事務所の他事務所と比べての強み・アピールポイントが浮き彫りになります。

競合分析

WEBで勝つには、WEBの競合を知ることが必須です。
コンサルタントが貴事務所の競合ホームページを調査し、ライバルの強み・ターゲットを洗い出し、貴事務所が勝てる土俵を探します。

SEO設定

ライバルに勝つには、競合のホームページより検索結果の上位に表示されることが重要です。
どのキーワードを狙えば、効率よく上位表示が狙えるかを調査・分析し、最適なキーワードを選定します。

ホームページのコンセプト検討

ヒアリングフォームと競合サイトの分析、先生のご希望を元に、どのようなコンセプトでホームページを作成すると良いのかを検討します。
どんな人をターゲットにし、貴事務所のどこをアピールしていくと集客できるか、ご提案します。

ページ制作

ページを制作するのも士業専門のコンサルタントです。
どこに写真を配置し、どんなページ構成やレイアウトにすると、先生の事務所がより魅力的に伝わり集客できるかを考え、ページを作り上げます。

士業向けの信頼感あふれる ホームページデザイン

3,237人の士業ホームページをデザインしてきたノウハウを元に、士業にふさわしい信頼感あふれるホームページデザインのテンプレートを取り揃えました。

【あきばれホームページ】士業パックのテンプレートは、すべてプロのWEBデザイナーがデザインしています。

プロの手で完全オリジナルのデザインを作ると高額な費用と時間がかかりますが、【あきばれホームページ】士業パックならテンプレート化しているから低価格・短納期。

しかもデザインテンプレートをもとに、色やレイアウトをお好みにカスタマイズできるから、まるでオリジナルデザインのようなホームページが完成します。

 

更新費用0円。自分で更新できるオリジナルシステム

専門知識不要で、簡単にホームページを更新できる独自開発のオリジナルシステムを実装。いつでも好きなときに自分で更新できるから、ホームページの情報を常に新鮮に保てます。

もちろん、自分で更新するから、本来ならホームページ制作会社へ支払う更新費用も0円です。

費用を気にせず、一ヶ月に何度でも更新できるから、常に新鮮な情報をお客様へお届け。更新頻度が高いホームページは、検索結果でも上位に表示させやすく、集客効果も抜群です。

士業ホームページの作成実績あるプロにまるごとお任せ

ホームページを作成するのは、士業ホームページの豊富な作成経験を持つ、実績あるプロたち。

 ・強みを分かりやすく伝えるコンサルタント
 ・訪問者の目を引く、オリジナル画像を作成するプロのデザイナー

それぞれが、専門の分野で力を発揮。

訪問者の反応をとることを意識して作成するので、お問合せをとりやすいホームページが完成します。中身も見た目も、充実したホームページに。

お電話でのお問合せはこちら

03-5957-1610

受付時間:平日10:00~13:00, 14:00~17:00

おすすめ新着コラム

士業のホームページは、作り方次第で集客力が大きく変わります。適切なSEO対策やデザインを取り入れて、検索順位を上げて問い合わせ件数を増やすことが可能です。本記事では、成功する士業ホームページの制作・運用ノウハウを徹底解説!

「集客につながるホームページが欲しい」「制作をプロに依頼したい」という方に向けて、最適な方法をご提案します。

士業(弁護士、税理士、司法書士、行政書士など)にとってホームページは、新規顧客獲得や信頼性向上に欠かせないツールです。しかし、制作方法や業者選びを誤ると期待した効果が得られず、費用だけが無駄になってしまうこともあります。

この記事では、士業のホームページ制作で失敗しないための具体的なコツを5つに絞って詳しく解説します。

インターネットが情報収集の中心となった現代、士業の先生方にとってもホームページの重要性がますます高まっています。

この記事では、ホームページを持つことの具体的なメリットや、ホームページがないことで生じるデメリットをわかりやすく解説し、士業の先生方が効果的に活用するためのポイントを詳しくお伝えします。